ナントシヤクショ
南砺市役所
イクボス宣言事業所
- 業 種
- 公務(他に分類されるものを除く)
- 事業内容
- 地方自治体
- 本社所在地
- 富山県南砺市荒木1550
- 連絡先
- TEL 0763-23-2003
企業情報
地元の発展に貢献したい方、コミュニケーションの好きな方、探究心のある方など、様々な方が活躍できる職場です!
南砺市役所で一緒に働きませんか?
本社所在地 |
〒939-1692 富山県南砺市荒木1550 |
---|---|
連絡先 |
TEL 0763-23-2003 / FAX 0763-52-6340 担当者 総務課人事係 |
その他の事業所 | 各市民センター、各保育園、各図書館、南砺市民病院、南砺中央病院、地域包括ケアセンター 他 |
代表者名 | 南砺市長 田中 幹夫 |
従業員数 | 1013人(病院含む) |
設立年月日 | 平成16年11月1日 |
ホームページ | http://www.city.nanto.toyama.jp |
南砺市役所(福光庁舎)
JR城端線福光駅から徒歩5分
東海北陸自動車道福光ICから車で約10分、南砺スマートICから車で15分
南砺市役所では子供から高齢者までが安心して暮らせるまちづくりに向け、職員一丸となって取り組んでいます。
南砺市役所には様々な部署がありますが、「南砺市の発展と市民の暮らしやすいまちづくり」を目指して、仕事に励んでいるという点は同じです。
商工関係の部署であれば、市内企業の生産性向上に向けた補助制度の整備・運用を行ったり、市内企業でより多くの方に働いていただくために企業の採用活動のサポートを行ったりしています。
「南砺で暮らしません課」というユニークな名前の部署もあり、南砺市の抱える人口減少問題を解決するために、移住イベントの企画・空き家の紹介・婚活支援など様々な取り組みを行っています。
また、行政以外にも保育園・病院・図書館などの市民生活に欠かせない公共施設を保有しており、その運営を通じて市民の福利向上に努めています。
最後になりますが、南砺市役所は「地元の発展に貢献したい方、コミュニケーションの好きな方、探究心のある方」など、様々な方が活躍できる職場です。ぜひ、そのようなビジョンに共感していただける方と一緒に働けたらと考えています。
南砺市は、平成16年11月1日に、8つの町村(城端町、平村、上平村、利賀村、井波町、井口村、福野町、福光町)が合併し市制を施行しました。それぞれの地域に受け継がれてきた豊かな自然と歴史、そして伝統と文化を尊重し、特色を活かしながら、心をひとつにしてまちづくりを進めています。
また、令和2年7月には統合庁舎での業務がスタートし、窓口業務のワンストップ化の推進、危機管理体制の確立や業務効率化が図られています。
名 前:林 晃平
年 齢:25歳
所 属:総務課 防災危機管理係
転職の有無:無し
【現在の仕事内容】
市民への防災意識の啓発や災害発生時の情報発信、災害対策本部の運営などを行っています。
【市役所を選んだきっかけ】
学生時代、行政法や地域振興関係の学部に所属していたことから「市民が街をよくする」という働きに興味がありました。地域振興に携わる市民の方に対して「市役所職員としてサポートがしたい!」と思ったことが、公務員を目指すきっかけでした。
【仕事の魅力・やりがい】
私は砺波市出身で地元以外で働くことは客観的な視点を持つことができるため、中にいると当たり前すぎて気づけないことに気づくことができるのではと思っています。今年で3年目となりますが、地域のみなさんや関係機関の方々と関わることも増えてきて、まだまだ幅広い知識が必要だなと感じます。自分の知らないことをどんどん学び、職員としての見識を高めていきたいです。
名 前:上坂 恭平
年 齢:29歳
所 属:建設維持課 公園・河川係
転職の有無:有り(前職:建設業)
【市役所を選んだきっかけ】
南砺市役所に入庁する前は、建設関係の民間企業に勤めていました。当時は現場の施工管理が主な仕事だったのですが、各県を転々とし色々な方と出会い、その中でコミュニケーション力が育まれてきました。市役所でも市民の方や業者の方との交流も多いため、これまでのスキルが十分に生かせると思い、面接を受けました。
【現在の仕事内容】
ふるさと整備部 建設維持課 公園・河川係では、主に公園や河川の維持管理、冬の道路の消融雪施設の維持管理、それに伴う工事の計画・設計・発注・管理・監督などを行っています。
【職場の雰囲気】
窓口へ来られるお客様が多いので、いつも賑やかな雰囲気です。課の皆様は優しい方ばかりでコミュニケーションがとりやすく、風通しが良いです。仕事で行き詰ったときは、上司もよく相談に乗ってくれます。
【福利厚生】
手当等充実しています。自分のスケジュール管理をしっかりしていれば、休みを取りやすいです。自分自身、約1か月間育休を取らせていただきました。妻のサポートをはじめ、子供と過ごす時間も増え、オムツ替えや沐浴、抱っこの仕方など上達は早かったと思います。近年では、男性職員の育休取得が少しずつ広まり、育休取得率は増加しています。
【就活生へのメッセージ】
南砺市を自分の力で変えたいという人、また知識の幅を広げながら自身の能力を上げたい方にはぴったりの職場です。また、仕事だけでなく、プライベートを充実させたい方はぜひ、南砺市役所にきてください。
名 前:村井 美緒
年 齢:25歳
所 属:こども課 子育て応援係
転職の有無:無し
【市役所を選んだきっかけ】
学生時代に子育て支援の勉強をしていたことが南砺市役所で働きたいと思ったきっかけでした。当時、富山県の市町村ごとに行われている行政支援を調べていたのですが、南砺市はきめ細やかな子育て支援サービスを行っていることに魅力を感じました。
【現在の仕事内容】
入庁して3年目になり、今は親御さんの話を伺いながら、その方に寄り添った支援を案内しています。支援内容が複雑なものもあり、窓口対応や電話の問い合わせも多く、支援に対しては担当者がしっかりと内容を理解することが求められます。
【仕事の魅力】
適切なサービスや連携機関をご案内することは簡単な仕事ではありません。しかし、利用された方に「ありがとう」と言っていただけると嬉しい気持ちになり、とてもやりがいを感じます。
【就活生へのメッセージ】
市役所は部署移動があるため、専門外のことも勉強し知識を持たなくてはいけません。専門外のことにも積極的に関心を持つことで、いろんなことにチャレンジしていける職場だと思います。